神奈川県内の過去のニュース記事を集めたブログです。
    神奈川県内で過去にどんな事件・事故、
    または出来事やイベントが起きたのかなどを、
    簡単に検索することができる便利なブログです。

2010年05月07日

鎌倉武士が弓術の腕前競い合う鎌倉宮で「草鹿神事」

草鹿神事
 シカをかたどった的を矢で射る「草鹿(くさじし)神事」が5日、鎌倉市二階堂の鎌倉宮で行われた。直垂や烏帽子など、鎌倉武士の狩り装束を身にまとった射手が2組に分かれ、弓術の腕前を競い合った。

 1194年、源頼朝が富士の裾野で巻き狩りを行った際、獲物を射損じる家来があまりに多かったため、草の束をシカの形にして鍛錬させたことが草鹿神事の始まりとされる。

 鎌倉宮での神事は、小笠原流鎌倉古式弓道保存会が1981年から実施。古来の伝統武術で子どもたちの健やかな成長を願うため、5月5日のこどもの日に毎年行っている。

 神事は的奉行が進行役となってスタート。古来の礼法・作法にのっとり、約20メートル離れた的に1組4人の計8人が順番に矢を放った。的には24の印があり、矢が当たった個所を正確に告げないと命中とみなされないルールもあり、間違った答えで的奉行から命中を取り消されるシーンもあった。
posted by ちーず。 at 14:23 | TrackBack(0) | 鎌倉市

ニホンジカの群れ狩川の中州に出没

ニホンジカ
 小田原市新屋を流れる狩川の中州に5日、ニホンジカの群れが姿を現した。きょうだいとみられる。市環境保護課は、両岸の住宅地にシカが入り込まないように監視する方針。

 市職員が同日午前7時半ごろ、「狩川の山道橋上流の中州にシカ5頭がいる」と同課に連絡した。

 同課職員2人が現場で4頭を確認。雄1頭、メス3頭で、いずれも2歳前後と推定できるため、「きょうだいのようだ」と同課。1頭は逃げたらしい。

 職員が監視していたところ、4頭は同日午後2時半、約3キロ下流にある同市扇町の中州辺りで姿をくらましたという。酒匂川でひんぱんに目撃されているシカとは個体が異なるとみられることから、同課は「丹沢から新たに下りてきたのではないか」と推測する。

 中州から住宅街に入り込むと交通事故などの原因になりかねないため、同課は当面、監視を継続する方針。狩川では2008年4月にも3頭のシカが目撃されている。
posted by ちーず。 at 14:21 | TrackBack(0) | 小田原市

横浜市内の銭湯の特色や歴史を網羅したガイドブック刊行

さあ、ヨコハマ銭湯へ行こう!
 50周年を迎える横浜市浴場協同組合が、記念誌「さあ、ヨコハマ銭湯へ行こう!」(1300円)=写真=を刊行した。市内105軒の特色や歴史を網羅したガイドブックだ。近年は大型入浴施設に押され、後継者不足と相まって経営は厳しいが、風格ある建物や懐かしい脱衣かごは銭湯ならでは。瓶の牛乳もよく似合う。いま一度“わが町のお風呂屋さん”を訪ねてみては―。

 神社仏閣と見まがうような格調高い破風屋根。銭湯の典型のようだが、実はこれ、東京周辺に特有の様式だそう。この本によれば江戸時代がルーツで、関東大震災後の復興過程で本格的に広まった。昭和30年代初めに建てられ、今も堂々たる木造建築をとどめる南区の仲乃湯を訪ねた。

 「祖父が宮大工に頼んで建てたそうです」と案内してくれたのは、3代目の高野善民さん(43)。のれんをくぐると、角材を格子に組んだ見事な格(ごう)天井が目に入る。ニスが塗り重ねられた柱やはりが、あめ色に輝く。「手入れが大変」と高野さんは苦笑するが、脱衣所や浴室は清潔そのもの。毎日、念入りに掃除し、お客を迎えるという。

 市内の銭湯の数は、1976年の479軒がピークで、以降は内風呂の普及とともに減少。今や2割ほどになってしまった。「昔はお客同士がカランを取り合うほど込んでいました。燃料のまきも、同業者に先を越されまいと競争でした」と、同組合理事長の谷口昭一さん(77)は懐かしむ。

 温泉ほど大仰でなく、家庭的な気安さが銭湯の良さ。最近では番台をやめてフロント式にしたり、気泡風呂を設けたりと、リニューアルも進む。「ゆったりできますよ」という谷口さんの言葉通り、人情が湯に溶け出しているようだった。

 本書の購入は、市内の銭湯か市浴場協同組合、電話045(252)4193。
posted by ちーず。 at 14:20 | TrackBack(0) | 横浜市