神奈川県内の過去のニュース記事を集めたブログです。
    神奈川県内で過去にどんな事件・事故、
    または出来事やイベントが起きたのかなどを、
    簡単に検索することができる便利なブログです。

2010年05月22日

鎌倉の大町釈迦堂口遺跡を新たに国の史跡に県内の国指定史跡は累計で56件

大町釈迦堂口遺跡
 国の文化審議会は21日、鎌倉市の「大町釈迦堂(しゃかどう)口遺跡」を新たに国の史跡に指定するよう川端達夫文部科学相に答申した。答申が認められれば、県内の国指定史跡は累計で56件、このうち鎌倉市内で31件を占める。

 同遺跡は、名越ケ谷と呼ばれる谷戸(やと)の一角にあり、面積は約1万5千平方メートル。丘陵部には中世鎌倉特有の横穴式墳墓「やぐら」が64基あり、丘陵部を掘削して造成された平場には建物跡も確認されている。トンネル状に山肌をくりぬいた釈迦堂口切通もある。

 鎌倉幕府初代執権・北条時政(1138〜1215)邸跡との説もあったが、2008年の市教育委員会の発掘調査で年代の違いが発覚。さらに、一般住居にはない柱の礎石や火葬跡なども確認された。やぐらの存在や、国の重要文化財(重文)にも指定されている「青磁の鉢」など高価な出土品からも、それなりの格式を持った未知の廃寺跡の可能性が考えられるという。

 鎌倉市教育委員会は「やぐらと平場の遺構が一体で残る数少ない貴重な場所で、鎌倉の谷戸開発と祭祀(さいし)信仰の在り方を知る上で重要」としている。


 大町釈迦堂口遺跡以外の同審議会の主な答申内容は次の通り。

 【特別名勝の新指定】平城宮東院庭園(奈良市)

 【史跡の新指定】小峰城跡(福島県白河市)▽常陸国府跡(茨城県石岡市)▽長州藩下関前田台場跡(山口県下関市)▽阿波遍路道=鶴林寺道、太龍寺道、いわや道(徳島県阿南市、勝浦町)▽妙見山古墳(愛媛県今治市)▽熊本藩川尻米蔵跡=外城蔵跡、船着場跡(熊本市)▽小湊フワガネク遺跡(鹿児島県奄美市)

 【名勝の新指定】和歌の浦(和歌山市)▽円月島(和歌山県白浜町)

 【天然記念物の新指定】大室山(静岡県伊東市)▽多度のイヌナシ自生地(三重県桑名市)▽ヤクシマカワゴロモ生育地(鹿児島県屋久島町)

 【登録記念物の新登録】小川氏庭園(鳥取県倉吉市)▽賀来飛霞標本(宮崎市)

 【重要文化的景観の新選定】高島市針江・霜降の水辺景観(滋賀県高島市)▽田染荘小崎の農村景観(大分県豊後高田市)
posted by ちーず。 at 16:04 | TrackBack(0) | 鎌倉市
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38444862
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック