神奈川県内の過去のニュース記事を集めたブログです。
神奈川県内で過去にどんな事件・事故、
または出来事やイベントが起きたのかなどを、
簡単に検索することができる便利なブログです。
2010年05月25日
日本画教育の歴史を一堂に女子美術大学110周年記念し片岡球子らの作品紹介
創立以来、日本画教育に力を入れる女子美術大学。同大学の創立110周年を記念し、相模原キャンパス内女子美アートミュージアム(相模原市南区麻溝台)で、戦前までの教員・卒業生の日本画を集めた作品展が開かれている。
1900年創立の同大学は、草創期には明治期の画壇で活躍した河鍋暁翠(きょうすい)や武村耕靄(こうあい)らが教員を務め、片岡球子や荘司福などの日本画家を輩出している。会場では、14人の29作品を紹介している。
武村耕靄のユリの絵や片岡球子の60年ごろの風景画、卒業後に教員を務めた柿内青葉の女性画などが展示されている。河鍋暁翠の美人画の下絵や、楷書(かいしょ)・草書の書き方を指導した手本、柿内青葉の絵筆など、明治から大正期の日本画教育の一端がうかがえる展示もある。
同ミュージアムの学芸員は「明治期から脈々と受け継がれる日本画教育の歴史を、一堂に楽しめる」と来場を呼び掛けている。
6月6日まで。午前10時〜午後5時、火曜休館。一般300円。学生、未就学児、65歳以上、身体障害手帳を持つ人は無料。問い合わせは、女子美アートミュージアム電話042(778)6801。
posted by ちーず。 at 15:59
| TrackBack(0)
| 相模原市
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38490940
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38490940
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック