神奈川県内の過去のニュース記事を集めたブログです。
    神奈川県内で過去にどんな事件・事故、
    または出来事やイベントが起きたのかなどを、
    簡単に検索することができる便利なブログです。

2010年05月25日

日本画教育の歴史を一堂に女子美術大学110周年記念し片岡球子らの作品紹介

女子美アートミュージアム
 創立以来、日本画教育に力を入れる女子美術大学。同大学の創立110周年を記念し、相模原キャンパス内女子美アートミュージアム(相模原市南区麻溝台)で、戦前までの教員・卒業生の日本画を集めた作品展が開かれている。

 1900年創立の同大学は、草創期には明治期の画壇で活躍した河鍋暁翠(きょうすい)や武村耕靄(こうあい)らが教員を務め、片岡球子や荘司福などの日本画家を輩出している。会場では、14人の29作品を紹介している。

 武村耕靄のユリの絵や片岡球子の60年ごろの風景画、卒業後に教員を務めた柿内青葉の女性画などが展示されている。河鍋暁翠の美人画の下絵や、楷書(かいしょ)・草書の書き方を指導した手本、柿内青葉の絵筆など、明治から大正期の日本画教育の一端がうかがえる展示もある。

 同ミュージアムの学芸員は「明治期から脈々と受け継がれる日本画教育の歴史を、一堂に楽しめる」と来場を呼び掛けている。

 6月6日まで。午前10時〜午後5時、火曜休館。一般300円。学生、未就学児、65歳以上、身体障害手帳を持つ人は無料。問い合わせは、女子美アートミュージアム電話042(778)6801。
posted by ちーず。 at 15:59 | TrackBack(0) | 相模原市

2010年05月24日

麻溝台地区の”開拓の歴史”出版を報告記念会を開催

麻溝台地区の生い立ち
 住宅地として、市内外からの多くの転入者が暮らす相模原市南区の麻溝台地区。敗戦後の同地区開拓の歴史を後世に残そうと編纂(へんさん)された記念誌「麻溝台地区の生い立ち」の出版を受け、開拓世代ら関係者約50人を集めた記念会が23日、同区麻溝台の麻溝台自治会館で開かれた。

 記念誌は開拓者の子孫らでつくる麻溝台地区郷土史編纂委員会(杉本武夫代表)が4月に出版。敗戦後、旧満州(中国東北部)からの引き揚げ者らが、同地区の旧陸軍士官学校練兵場跡地で満足な家や水もない中、開拓に汗を流す姿が描かれている。

 1946年に同地区に21歳で入植したという永井信喜さん(85)は「よく調べてまとめてくれた。若い世代の人にも読んでもらいたい」と出版を喜んでいた。

 編纂委員会の深沢徹神奈川大教授(57)は「戦争は勝っても負けても『生活破壊』を引き起こす。戦争によってどういう悲惨なことが起きるかを知ってほしい」と訴えている。

 記念誌はA5判230ページ。非売品だが、市内の4市立図書館で閲覧可能。市内の小中学校、図書館にも寄贈する予定。
posted by ちーず。 at 15:54 | TrackBack(0) | 相模原市

2010年05月20日

ごみDE71大作戦で街頭キャンペーン分別戦隊シゲンジャー銀河も登場

相模原ごみDE71大作戦
 相模原市は18日から20日まで、市内の主要駅周辺で「相模原ごみDE71(でない)大作戦」駅頭キャンペーンを実施している。71万人市民の力を結集し、ごみ減量化・資源化への意識を高め、1人1日当たり100グラムの家庭ごみの減量を目指している。

 18日に小田急線相模大野駅周辺で開かれたキャンペーンでは、「ごみコンシェルジュサービス」のコーナーを設置。「なぜプラスチック製品がプラスチック製容器包装と同じ日にごみとして出せないのか」など、買い物客らのごみ減量に関する疑問や相談に応じた。

 また、相模原市の資源分別のキャラクター「分別戦隊シゲンジャー銀河」も登場し、子どもたちや家族連れにごみ減量の大切さをアピールした。

 相模原市資源循環推進課によると、市民1人1日当たりの家庭ごみ排出量は572グラムで、横浜市の460グラムなど近隣の50万人以上の市と比較すると多いという。

 そこで、相模原市は、「相模原ごみDE71大作戦」と銘打ち、ごみの減量化・資源化の取り組みを進めている。
posted by ちーず。 at 16:02 | TrackBack(0) | 相模原市

2010年05月05日

初夏の青空に大凧飛翔16万超の見物客が歓声

相模の大凧まつり
 端午の節句を祝うため、江戸時代から続く恒例行事の「座間市大凧まつり」と「相模の大凧まつり」が4日、座間、相模原両市の相模川沿いの河川敷で行われ、2会場を合わせ約16万6千人の見物客でにぎわった。あいにく風が弱かったが、大きなシルエットが何とか空に舞うと、行楽客たちから歓声が上がった。

 座間市側では、「すがすがしい初夏の風の中、子どもたちがすくすくと育ちますように」などの意味を込めて「薫風」と書かれた大凧を揚げようと、約100人の引き手らが、懸命にチャレンジ。

 風速約4メートルと微風だったため、なかなか思い通りには揚がらなかったが、会場から「頑張れ」「揚がれ」と声援が起こる中、大きさ約100畳(13メートル四方)、重さ約1トンの巨大な凧が徐々に空に舞うと、詰めかけた見物客からは、拍手と歓声がわいた。

 相模原市の会場では、ことし4月に同市が政令指定都市に移行したことを記念して「祝政」と書いた14・5メートル四方の大凧が揚がり、集まった人たちを楽しませた。

 まつりは、5日にも行われる。
posted by ちーず。 at 14:05 | TrackBack(0) | 相模原市

2010年05月02日

歴女もビックリ!威風堂々「厚紙の鎧」作品展開催中

麻溝台の市立相模原麻溝公園
 元県職員の吉本修一さん(69)=相模原市南区東林間=が厚紙で作った鎧(よろい)の作品展が、同区麻溝台の市立相模原麻溝公園内の管理事務所で開かれている。入場無料。3日まで。

 石こうを塗り、表面を工芸漆で仕上げた厚紙で作った鎧11領、兜(かぶと)6頭が飾られている。中でも目を引くのが、「赤糸威大鎧」を再現したもの。高さは約110センチで、4千枚以上の厚紙で表現している。制作には2年かかったという力作だ。このほか、直江兼続や伊達政宗のものとされる兜なども再現している。

 会場には歴史好きの女性「歴女(れきじょ)」も訪れ、竹中半兵衛が好きという女子美術大2年の中田ゆりえさん(19)は「紙でできているとは思えない。手が込んでいて迫力がある」と驚いていた。

 県立横浜南養護学校の校長を務め、定年後に本格的に鎧作りに打ち込んだ。将来は一番お気に入りの武将、武田信玄の鎧を作りたいと意気込む吉本さん。「鎧には時代ごとの美意識が反映されている」と来場を呼び掛けている。

 会場には自由にかぶれる兜もある。午前9時から午後4時まで。
posted by ちーず。 at 15:08 | TrackBack(0) | 相模原市

2010年04月29日

相模湖の大自然を満喫やまなみ祭が開催

相模湖やまなみ祭 豊かな自然と人々のふれあいをテーマにした相模湖やまなみ祭が29日、相模原市緑区与瀬の県立相模湖公園などで行われた。相模湖観光協会や相模湖町商工会などでつくる実行委員会の主催で13回目。約7500人が来場し、湖畔の大自然を満喫していた。

 公園内の特設ステージでは、地元サークルによるダンスなどが披露された。相模湖自然公園ふるさとの森キャンプ場では、里山の保全に取り組む市民団体「ツリーハガーズインターナショナル」が木登り体験を実施。挑戦者は、高さ約15メートルのクヌギの木に専用のロープを掛けて一生懸命登っていた。

 このほか、屋外でオーブンを使ったカップケーキ作りが人気を集めた。牛乳や卵、ホットケーキミックスなどを混ぜて焼いたケーキを、参加者はおいしそうにほお張っていた。

 同市中央区に住む市立陽光台小6年佐藤玄武君(11)は家族と訪れて木登りなどに挑戦。「近所に自然は少ないので、自然の中で遊べて楽しかった」などと話していた。
posted by ちーず。 at 23:03 | TrackBack(0) | 相模原市

2009年07月28日

相模原で「世界のカブトムシ・クワガタ展」−ヘラクレスオオカブトなど50種類展示

 相模川ふれあい科学館(相模原市水郷田名1、TEL 042-762-2110)で7月18日から始まった夏の大型特別展「世界のカブトムシ・クワガタ展」が夏休みに突入した子どもたちの人気を集めている。(町田経済新聞)

 ヘラクレスオオカブト、サターンオオカブト、ギラファノコギリクワガタ、ニジイロクワガタなど世界のカブトムシ・クワガタ約50種類を展示する同企画は3回目。毎回3万人以上の来館者を集める同館の人気企画となっている。

 人気を集めているのは、ヘラクレスオオカブトやオウゴンオニクワガタ。展示するヘラクレスオオカブトの体長は15センチを超える。同館営業担当の澤井さんは「昆虫対決ビデオを上映しているそばで強い虫の実物が見られるとあり、子どもたちに大人気。ムシキングの影響か、虫の名前を良く知っている」と話す。

 今回は、日本とインドネシアなどの生息地域の森をジオラマで再現したほか、カブトムシを間近で観察することができるカブトムシハウスも登場。「年々、企画内容を充実させている。この機会にたくさんの生きたカブトムシ、クワガタと触れ合ってみては」(澤井さん)。

 営業時間は9時30分〜17時。入場料は、大人=300円、子ども=100円。8月31日まで。
posted by ちーず。 at 12:26 | TrackBack(0) | 相模原市

2009年07月27日

幹回り日本一とされる巨木を天然記念物に指定

 相模原市教育委員会は27日、ブナ科の常緑高木「ウラジロガシ」の中で幹回りが日本一とされる同市城山町地区の巨木を、市の天然記念物に指定した。巨木は圏央道(さがみ縦貫道路)予定地にあったが、国土交通省がルート変更で保存を決定。天然記念物指定で伐採などには許可申請が必要となり、保全活動に追い風となるという。

 市によると、ウラジロガシは地域の原生林の一角をなしていたが、江戸時代以降に炭焼き用のコナラや、建材用の杉などに置き換わった。「植生や生活の歴史の移り変わりを知る上で重要な“生き証人”」と市は指定理由を話す。

 巨木があるのは、同市城山町城山4丁目の国有地。樹高は約20メートル、幹回りは約8・4メートルで、樹齢は推定600年。民間団体の調査によると、幹回りは全国で一番太いとされる。

 国交省は、この巨木を避けて道路を建設する予定で、老朽化している部分もあるため現在は根の蘇生(そせい)など樹勢回復に取り組み、地元住民でつくる「屋根のない博物館」(保坂健次代表)が調査活動を続けている。市文化財保存活用条例は、市の許可がない形状変更は認めておらず、同省相武国道事務所は「継続して保全活動を続ける方針」と話している。
posted by ちーず。 at 23:00 | TrackBack(0) | 相模原市

”現代アート”で百人一首

 JR横浜線相模原駅ビル内の市民ギャラリーで開催中の企画展「おかえりアーティスト〜ただいま展」にちなんだイベント“現代アート百人一首”が同ギャラリーで開かれ、参加者は歌人の顔が描かれた札の取り合いに興じた。8月23日まで開催の企画展では、4人の出展作家によるトークショーなどの各種イベントが予定されている。

 25日に行われたイベントは、同展に出品している横井山泰さん(33)が百人一首の歌人100人(1枚約41センチ×32センチ)を独特のタッチで描いた作品「不日に豊年」にちなんだもの。

 歌をそらんじることのできる年配者のほか、現代アートに興味を持つ若者、高校生など約30人が参加。作品を展示している室内に畳を敷き、作品をA5判サイズにプリントした札100枚を取り合った。

 作品は藤原定家など歌人の顔が描かれているのみで、本来の百人一首の取り札にある下の句は記載されていない。このため、特別ルールで読み手が和歌を読むと同時に、近くにあるモニター画面から徐々に取り札の画像が現れ、分かった人が札を取る方式で行った。

 参加者は横井山さんのユニークな作品に取り囲まれ、歓声を上げながら札の取り合いを楽しんでいた。

 今後のイベント予定などの問い合わせは、市民ギャラリー電話042(776)1262。
posted by ちーず。 at 22:00 | TrackBack(0) | 相模原市

2009年07月26日

22基のみこしが威勢よく練り歩き

 相模原の夏の風物詩「上溝夏祭り」の本宮が26日、相模原市上溝の上溝商店街通りで行われた=写真。「エイサー」「ソイヤ」と威勢のいい掛け声とともに、22基のみこしが上下左右に激しく揺れる「みこしもみ」を披露しながら練り歩くと、沿道から大きな歓声が沸いた。

 提灯(ちょうちん)の明かりが夕暮れの街に浮かび上がると、祭りの熱気は最高潮に達した。
posted by ちーず。 at 22:00 | TrackBack(0) | 相模原市

出合い、撮影秘話・・・、カエル写真家が講演

 相模原市立博物館で開催中の「スキスキ大スキ! カエル展」で多数のカエルの写真を展示している同市在住の写真家・松橋利光さんの講演会が、26日に同博物館で開かれた。親子連れら約80人が、幼少時から魅了されたカエルへの愛情あふれる、松橋さんの話に聞き入った。

 「かえるといっしょ〜写真でみる世界のかえる」をテーマに、松橋さんが撮影秘話などを披露した。
 小さい時に自宅近くの池で初めて見つけたヤマアカガエルに“一目ぼれ”した松橋さん。自宅の庭を「カエルの楽園」にしようと何匹も見つけてきては放したこと、ヒキガエルは生まれた池に戻ることを知り、卵をとって庭の池に入れたことなど、次第に生態に詳しくなっていった様子を子どもにも分かりやすく話した。

 高校卒業後、江ノ島水族館に勤め、その後は地元の相模川ふれあい科学館で好きなカエルの展示ばかりに熱中。より深くカエルを知ってもらおうと写真を始め、写真家として開眼した。3年間かけて、日本にいる43種のカエルを生息地で撮影。「世界には3万種を超えるカエルがいるが、皆、容姿がほんとに楽しい」という思いを伝えるため、白い箱にカエルを置いて真正面から撮る方法も独自に編み出した。

 松橋さんは「カエルは食物連鎖の中間に位置し、ほかの生き物など、自然界の仕組みに目がいくようになった」と、カエルの目線で撮影する時に感じる絶妙な自然環境のバランスについて触れ、その大切さも訴えた。
posted by ちーず。 at 18:00 | TrackBack(0) | 相模原市

2009年07月25日

県里地里山保全条例:城山の「小松・城北里山をまもる会」活動協定に初認定

 ◇県、市から財政面などで支援

 相模原市城山町の「小松・城北里山をまもる会」の活動が、県里地里山保全条例に基づく活動協定に認定された。県が選定した里地里山保全地域7カ所のうち初の認定となる。里山の保全や再生、活用などの活動費に県の財政支援が得られるほか、市からも原材料の支給など支援が受けられる。

 小松・城北地域は境川の上流域で、多くの谷戸がある。遊休農地の活用やホタルの保全、小学校と連携した生物調査など同会の取り組みが評価され、08年に約61ヘクタールが県の里山保全地域に選定された。同会が選定地域のうち約2・6ヘクタールについて土地所有者との間で活動協定を結んだことから、条例に基づき認定を受けた。
posted by ちーず。 at 12:01 | TrackBack(0) | 相模原市