神奈川県内の過去のニュース記事を集めたブログです。
    神奈川県内で過去にどんな事件・事故、
    または出来事やイベントが起きたのかなどを、
    簡単に検索することができる便利なブログです。

2010年05月26日

宮大工「矢内家」の歴史や匠の技を公開絵図面や道具など展示

厚木市郷土資料館
 厚木市郷土資料館(同市寿町3丁目)で、愛川町半原の宮大工「矢内家」の歴史や匠(たくみ)の技を公開する展示会「半原宮大工・矢内匠家とあつぎ〜その技と仕事〜」が開かれている。矢内家が厚木市内で手掛けた建築物の絵図面や使っていた道具など約60点で、宮大工の歴史や技術を紹介している。6月20日まで。入場無料。

 矢内家は、江戸時代から昭和まで5代続いた宮大工で、江戸城普請にも携わり、愛川町や厚木市内をはじめ県内外で活躍、神社・仏閣などの建物を残してきた。

 展示会では、厚木市内の妙傳寺祖師堂(上依知)、船喜多神社(松枝)、清水小学校(妻田西)などの絵図面のほか、14代高光(1822〜1907)が描いた「獅子図」や大工道具、技術書などを展示している。宮大工の棟りょうは図面はもちろん、絵も描けなければならなかったという。

 これら資料の多くは、半原で工務店を経営しながら矢内家を研究している鈴木光雄さんが所蔵。展示会に関連して30日午後1時半から、同資料館で鈴木さんが「矢内の技と仕事―あつぎの建物―」と題して講演する。

 また、6月13日午後1時半から、厚木市古民家岸邸で鈴木さんを講師に墨付けや鉋(かんな)削り体験が行われる。

 問い合わせは、同資料館電話046(225)2515。
posted by ちーず。 at 23:05 | TrackBack(0) | 厚木市

2010年05月22日

今年のアユは理想的…相模川で試し釣り

相模川
 6月1日のアユ漁解禁を前に、相模川の6漁協でつくる相模川漁業協同組合連合会(鈴木勇会長)は20日、厚木と海老名の市境を流れる相模川でアユの試し釣りを行った。今年は「型がよく、数も上々」の手応えという。

 試し釣りは、三川合流点付近から小田急鉄橋付近までの約300メートルで行われ、「ころがし釣り」で体長8〜20センチの約100匹を釣り上げた。

 「昨年同様、遡上(そじょう)もよく、大きさも大中小入り交じった理想的な状態。今年も多くの皆さんに楽しんでもらえる」と同漁連。ことし3月からこれまで約300万匹を相模川や中津川に放流したという。アユ漁は解禁後、10月14日まで楽しめる。
posted by ちーず。 at 15:54 | TrackBack(0) | 厚木市

2010年05月05日

「あつぎTシャツ」が商店街のフラッグに60枚がお目見え

あつぎTシャツデザインフラッグ
 厚木市の目抜き通り、厚木一番街商店街に「あつぎ」がテーマのTシャツデザインをアレンジしたフラッグ約60枚がお目見えし、買い物客らに厚木の魅力を訴え、にぎわいづくりを演出している。

 フラッグは縦110センチ、横50センチの大きさ。白地と黒地を基調にモミジやサツキ、アユの自然や名産品、大道芸のイベントなど厚木を題材にしたTシャツデザインを活用して飾られている。

 市などが募集した「あつぎTシャツコンテスト」の入賞作品2点を厚木一番街商店街振興組合(石井和夫理事長、会員53店舗)のメンバーがフラッグ用にアレンジ、街路灯に取り付けた。ことし秋ごろまで掲示される予定。

 同商店街は小田急線本厚木駅北口から北へ約360メートル続き、ことし3月には街路灯の照明を発光ダイオード(LED)ライトに更新するなどの取り組みをしている。
posted by ちーず。 at 14:07 | TrackBack(0) | 厚木市

2010年05月01日

心霊スポットの旧病院跡地を厚木市が取得

旧病院跡地
 心霊スポットとして取り上げられ、10年以上荒れ放題で廃虚のまま放置されてきた厚木市山際の旧病院跡地について、厚木市は30日、大阪府堺市の公売を落札し取得した、と発表した。旧病院跡地は落書きや火事、事件などが発生していて、住民から「迷惑施設」解消の要望が強かった。市は建物を撤去し、将来は公園用地として使途を検討していくという。

 取得したのは土地約2600平方メートルと、鉄筋5階と8階建てなどの建物約5100平方メートル。価格は1263万円。

 厚木市によると、病院は1979年に「河野病院」として開設され、その後経営者が変わって「山際病院」「厚木恵心病院」となり、恵心病院は97年4月に休業し2003年1月に廃止された。150床の老人病院だったという。

 休業状態になって以降、管理者が実質上不在で、建物への落書き、ごみの不法投棄をはじめ、市が把握しているだけで火災が4件、強盗事件1件が発生したという。国道129号沿いで、廃虚が目立ち、テレビ番組などで心霊スポットとして取り上げられていた。昨年9月の強盗事件は、肝試しの少年らが別のグループに襲われて現金を奪われたという。

 地元からの再三の迷惑施設解消要望を受け、市は対策を検討してきたが、権利関係が複雑だった。しかし、所有者の宗教法人(大阪府)から堺市が税の滞納で差し押さえ、公売することになったため今月23日に落札したという。取得価格は市の見積額約3200万円より低かったが、建物撤去費用は市の負担になる。

 跡地周辺は、市の都市マスタープランで防災機能を持つ公園計画があり、跡地は公園用地として検討。その間、高さ3メートルの仮囲いをするなどして24時間態勢で警備していくという。

 長年の懸案解決に、付近の市民農園を借りている男性会社員(39)は「心霊スポットといわれ、暗くなるとぞろぞろと人が入り、廃虚で騒いでいた。あきらめていたが、市が取得してくれてすばらしい」と話していた。
posted by ちーず。 at 00:18 | TrackBack(0) | 厚木市